名古屋の家づくり・注文住宅相談所【住宅相談センター(リブネット・プラス)】仮サイト

新築一戸建て・リフォームのご相談お受けします


リブネット・プラスは『住宅相談センター』として
名古屋栄の中日ビル「家計の総合相談センター」にて活動しています。

詳しくは、コチラをご覧下さい。
◆◆新着情報一覧はコチラ◆◆
住宅相談センターの新着情報を、
下記にて随時お届けしています。

◆◆新着情報はコチラ◆◆




              
2012/08/26 メルマガ「家づくりナビゲーション」Vol.40発行
本日、住宅相談センターのメールマガジン
『家づくりナビゲーション』のVol.40を発行しました。

『家づくりナビゲーション』は、
家づくりに役立つ豆知識や法制度の最新ニュース、
イベント情報などを月に2回(11日・26日)お届けしています。

購読希望の方は、下記問合せフォームからお申込み下さい。

    ◆◆ メルマガ申込フォーム ◆◆



□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 /\
/  ○ 住宅相談センター 家づくりナビゲーション Vol.40
|□ ○○     (2012年8月26日号)
| ∩ ∥
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

□□━━CONTENTS━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□
  1.【豆知識】 土地探しの盲点6「越境物」
  2.【豆知識】 二世帯住宅で後悔しないために
  3. 夏のライフプランセミナー 名古屋駅前にて開講のご案内
  4. 第8回住まいづくりアカデミー 開講のご案内
  5. 東海地方の家づくりイベント情報
  6. 住宅相談センターのブログ 最近の記事から
□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
    (1)家づくり豆知識 コンサルタント:吉田 貴彦
         ~ 土地探しの盲点6「越境物」 ~
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

土地に関する最も大きなトラブルと言えば、隣地との境界問題でしょう。
竹島や尖閣諸島をめぐって外国と紛争直前となっているのと同様、境界
に問題があれば隣地と大きな紛争に発展します。境界問題では、他人の
所有物がこちら側に越境している場合と自分の所有物が隣地に越境して
いる場合があり、双方ともに気を付けなければなりません。

1)建物や塀・植木などが越境している。
 この種の越境物は、注意して見ておけばまず発見することができます。
 隣地との間に造った昔の塀は、隣地と話し合って塀の真ん中を境界線
 としていることが多く、補修や解体をしようと思っても隣地の承諾が
 ないとできないこともあります。最近は境界線をはさんで、それぞれ
 が塀を造ることが多くなっています。その塀がどちらの所有物かを
 はっきりさせておきましょう。

2)電線や軒などが越境している。
 土地を見学に行ったとき意外に見落とすのが上空の越境物です。電線
 やテレビの線のほか軒自体が越境していることもあります。軒の越境
 は遠目で見てもわからないことがあるので、実際に「下げ振り」とい
 うひものついたおもりを軒から吊り下げて確認します。

3)塀や建物の基礎が越境している
 これは一見しただけではわかりません。建物の基礎や塀の基礎部分は
 地中で大きく広がっているので、この部分(多くの場合フーチングと
 言います)が越境していることがあります。境界に近い位置に建物が
 配置されていたり塀がある場合に、地面を掘って確認します。

4)配管
 水道管・ガス管・下水道管など敷地内には多くの配管が埋められてい
 ます。他人の管が敷地内を貫通していることもありますので、役所の
 担当部署や現地を見て確認しなければなりません。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
     (2)家づくり豆知識 一級建築士:川島勝久
        ~ 二世帯住宅で後悔しないために ~
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

ここ数年、共稼ぎの増加で子供の面倒を見てもらいたいとか、親の介護
を想定したり、経済的理由から「二世帯住宅」が徐々に増えています。
さらに、震災で家族を大切にする意識や、エネルギー消費を抑えたい意
識が強まっており、そこに消費税増税法案が通ったことで、今後も新築
だけではなくリフォームでもその傾向は増えることが予想されます。

二世帯住宅に暮らす人たちのアンケートをみると、興味深いことに住宅
に満足していない割合が親世帯に比べて子世帯の方が高くなっています。
不満の声で多いのは「もっと別々にすればよかった」「プライバシーが
ない」というもので、二世帯住宅にしたことを後悔している人もいて、
対応の難しさが浮き彫りになっています。

私も二世帯住宅を何件か経験させていただく中で感じていることは、親
世帯と子世帯が集まって打合せする中で、「声には出ない意見も汲み取
る感性が必要」だということです。世代間の考え方から意見がまとまら
なかったり、予算の関係から多人数の要望が入り切らなかったりした時、
どうしても意見を出せない人が出てきて、その人は子世帯の主婦で一番
長い時間その家で生活する人だったりするのです。

最近手がけた事例は、もともと二世帯住宅仕様だったハウスメーカーの
家を、自分たちに合った形態に変えるリフォームでした。奥さん曰く、
玄関から子世帯の2階に上がる階段の位置が親世帯の居間に近いという
のです。1~2歩の話なんですが、奥さんとしては恐ろしく遠い距離を
感じたのでしょう。仕切りをつけるかどうするか迷ったあげく、予算の
関係もあったので、後から扉がつけられるように工夫だけして、2階の
間取りの変更を優先させましたが、なんと無駄なことなんでしょうか。
新築時にしっかりと打合せできてれば良かったのに・・・と感じました。

一般的なイメージから「二世帯住宅はこれでいいだろう」と考えてはい
けないんです。全体での打合せとは別に、それぞれの世帯と単独で腹を
割って話を聞いて、その家族にあった形を作り出す事が重要なのです。
設計としては、親と子の世帯の距離感がきちんとできているか。何度も
確認してイメージを掴んでいただくことも重要だと思います。

一番いけないのはあきらめてしまうことです。常に初心に帰って目的を
再確認して考える事が大切だと感じています。設計者はその為に忍耐強
くみなさんの意見(特に声なき声)を拾い集めてまとめてくれるのです。

・・・こんなことを、実際に二世帯住宅に住んでいる友人の奥さんに話
したら、彼女曰く「一番良いのは離れて暮らす事よ。それもできるだけ
遠くね」とさらっと言われました。私は唖然としながら、二世帯住宅は
ここから始まる事を再度肝に銘じました。

 【一級建築士事務所ノイトラッツ建築設計】川島勝久
   住 所 名古屋市千種区豊年町9-15穂高豊年ビル4B
   電 話 052-721-9870
   H P http://www001.upp.so-net.ne.jp/neutra-archi/index.html
   ブログ http://kneutra2k.seesaa.net/


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
         (3)夏のライフプランセミナー
  家づくりのコストダウン法ほか 9月2日に名古屋駅前にて開講
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

名古屋・栄の中日ビル「家計の総合相談センター」では、家づくり始め
家計に役立つセミナーを開講します。

 ------------------------------------------------------------
 【相続】10:00~10:50
   『上手な遺言書の書き方・専門家への依頼の仕方』
   せっかく作成した遺言書が無効になるケースや、財産の記載漏
   れで相続手続きが手間取ることも発生しています。財産目録を
   見直して、賢い分割案を検討しましょう。 
 ------------------------------------------------------------
 【税金】11:00~11:50『名義預金の相続税の取扱い』
   相続税の調査において、申告漏れと指摘される最も多い相続財
   産が現金預貯金です。どうして申告漏れとなるのかをわかりや
   すく解説します。
 ------------------------------------------------------------
 【住宅】12:00~12:50『家づくりのコストダウン法』
   プランニングや建材の選び方、施工方法など、品質を落とさず、
   予算内で希望通りの家を建てるコツをお話しします。
 ------------------------------------------------------------
  ・会 場 ホテル・キャッスルプラザ 4階
       名古屋市中村区名駅4-3-25
  ・主 催 家計の総合相談センター、住宅相談センター
  ・参加費 無料(予約制)
  ・問合せ TEL 0120-3737-88

     ▼▼ ご案内はコチラ ▼▼


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
        (4)第8回住まいづくりアカデミー
      9月29日(土)栄・中日ビルにて2講座開講!
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

基礎から今すぐ使える裏ワザまで学べる、住宅相談センターの住まいづ
くりアカデミー。9月のテーマは住宅会社選びと間取の考え方について。
皆さまのご参加をお待ちしています。

 【第1講】9月29日(土)13:30~15:00
 --------------------------------------------------------------
 『家族の暮らしに合ったマイホームをつくる・・・
          間取りづくりのコミュニケーション術』
 --------------------------------------------------------------
  待望の新居で暮らし始めたものの、何だか住みにくい?! 机上
  の想像と実際の暮らし勝手は違います。自分達家族の暮らしに
  合った間取りをつくるには、“コミュニケーション”が欠かせま
  せん。いい間取りをつくるためのポイントをお伝えします。

 【第2講】9月29日(土)15:15~16:45
 --------------------------------------------------------------
 『現場写真で見る ハウスメーカー・工務店選びの注意点』
 --------------------------------------------------------------
  実際に建築中の現場で撮影した写真をもとに、建築会社を選ぶと
  きの注意点をお話しします。展示場やパンフレットではわからな
  いポイントが満載です。

   ・会 場 中日ビル7階 第3会議室
        名古屋市中区栄4-1-1
   ・主 催 住宅相談センター
   ・参加費 無料(予約制)
   ・問合せ TEL 0120-756-365(なごむ 365日)
   ・申込み http://k.d.combzmail.jp/t/0lwk/b0jewaw0zjnmrdd7dju1k


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
       (5)東海地方の家づくりイベント情報
      ハウスメーカー・工務店・建築家からのご案内
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 --------------------------------------------------------------
 【8月25・26日】みよし市にて『笑家族』完成見学会
 --------------------------------------------------------------
  無垢の桧や杉に漆喰壁など、自然素材に囲まれた心地よい木の家。
  無駄のないシンプルな構造で本物の木の家を手の届く価格で実現。
   ・問合せ 株式会社安井工務店
   ・ご案内 http://k.d.combzmail.jp/t/0lwk/b0jeyaw0zjnmrdd7djmNj

 --------------------------------------------------------------
 【9月8・9日】豊田市にて『雨楽な家・平屋』完成見学会
 --------------------------------------------------------------
  広い土間、無垢の木、い草の香る和室、漆喰の塗り壁。伝統の職人
  技と自然素材でつくる平家の『雨楽な家』を体感して下さい。
   ・問合せ 株式会社安井工務店
   ・ご案内 http://k.d.combzmail.jp/t/0lwk/b0je0aw0zjnmrdd7ejSfN

 --------------------------------------------------------------
 【9月30日まで】『プレミアムコンパクトハウス!』モニター募集
 --------------------------------------------------------------
  高断熱3重ガラスサッシ、NASAの技術の遮熱シート。世界中から
  集めた次世代建材を使ったモニターハウスの建築を募集します!
   ・問合せ ホームパパ
   ・ご案内 http://k.d.combzmail.jp/t/0lwk/b0je2aw0zjnmrdd7ejye4


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
   (6)家づくりがよくわかる 住宅相談センターのブログ
    ~ 最近の記事から気になるタイトルをピックアップ ~
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

 ■吉田貴彦【エスクローおじさんのブログ】より
  『住宅新築に関わるその他の費用』8/23
  『最近つくづく感じる大手ハウスメーカーの断熱性能』8/20

 ■草野芳史【家づくりコンサルタントの雑記帳】より
  『予算の壁にぶつかったら・・・』8/25
  『構造・工法を選ぶ時の考え方』8/21


。・☆。*☆。**☆。・。☆・。・*。・☆。*☆。**☆。・☆*☆。

  最後までご覧いただき、ありがとうございました。
  詳しい内容や個別のご相談などは、お気軽にお問合せ下さい。
  次号Vol.41は、9月11日(火)発行予定です。



              
2012/08/11 メルマガ「家づくりナビゲーション」Vol.39発行
本日、住宅相談センターのメールマガジン
『家づくりナビゲーション』のVol.39を発行しました。

『家づくりナビゲーション』は、
家づくりに役立つ豆知識や法制度の最新ニュース、
イベント情報などを月に2回(11日・26日)お届けしています。

購読希望の方は、下記問合せフォームからお申込み下さい。

    ◆◆ メルマガ申込フォーム ◆◆



□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 /\
/  ○ 住宅相談センター 家づくりナビゲーション Vol.39
|□ ○○     (2012年8月11日号)
| ∩ ∥
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

□□━━CONTENTS━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□
  1.【豆知識】 住宅会社によってアフターフォローに違いがある?
  2.【豆知識】 失敗しない外構・ガーデン工事の考え方
  3.【情報BOX】長期優良住宅補助金 事業者グループ採択結果発表
       & 8月の金利がさらに低下 10年固定で1.25%も
  4. 夏のライフプランセミナー 全6講座開講のご案内
  5. 第7回住まいづくりアカデミー 開講のご案内
  6. 住宅相談センターが講師派遣 お盆に住宅展示場でセミナー開催
  7. 住宅相談センターのブログ 最近の記事から
  8. 夏季休暇のご案内
□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
    (1)家づくり豆知識 コンサルタント:草野芳史
   ~ 住宅会社によってアフターフォローに違いがある? ~
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

住宅というのは、建つまでより建ってからの期間の方が長くなるので、
引渡し後の住宅会社の保証やメンテナンスがどうなっているのか、気に
なる方は多いでしょう。実際はどうなのか、ハウスメーカーと工務店、
建築家と、業態別にアフターフォローの違いを見ていきます。

一般的に「大手ハウスメーカーは保証やメンテナンスといったアフター
フォローがしっかりしている」というイメージがありますが、これは決
してウソではありません。例えば、ある大手ハウスメーカーでは、建物
完成後の無料定期点検を1・6ヶ月、1・2・5・10・15年目に行
い、20年目以降50年目まで、有償で10年毎の点検を行っています。

また、このハウスメーカーでは、当初の保証期間だけでも住宅瑕疵担保
履行法の10年を上回る、基礎や躯体が20年となっている上に、必要
な点検やメンテナンスを行うことで、さらに保証期間が最長50年まで
延長されます。そのアフターフォローは専門の部署で管理しているため、
担当者のうっかりミスなど無く、確実に行われます。ここまで組織的な
フォロー体制をとるのは、工務店ではなかなか難しいところです。

ただ、最長50年の保証を受ける場合、一定期間後は自動車の車検のよ
うに、有料で点検やメンテナンスを受けることが条件になります。また、
大手ハウスメーカーでは、担当営業マンが異動や退職で変わることも少
なく無いため、組織的なフォロー以外の担当営業マンによるフォローが
途切れてしまうこともあります。

そういう点で、地域に密着した地場の工務店の良さは、人間的なアフ
ターフォローにあると言えるかもしれません。何かあれば社長自らすぐ
に顔を出したり、餅つきや花見、花火など季節ごとに施主との交流イベ
ントを開くなど、会社ぐるみで施主と家族的な付き合いをし、中には施
主同士が仲良くなっているような工務店もあります。

ただ、ひと口に工務店といっても、アフターフォローへの姿勢も様々。
中には、建てたら(売ったら)おしまい、という工務店もありますので、
工務店の選び方が重要ということになります。

建築家が設計・監理を行った場合はどうなるかというと、基本的にアフ
ターメンテナンスやトラブル時の対応は、施工を担当した工務店の責任
で行ないます。

ただし、設計監理で建築家が関わっているので、工務店単独で動くとい
うことはあまり無く、定期点検の際には建築家も同席し、メンテナンス
などの工事が発生した場合には、その工事内容を建築家が工務店に指示
したり、建築家と工務店が協議するのが一般的です。

建築家と工務店の2者が関わるため、二重の安心があると言えますが、
逆に責任が曖昧になることもあります。建築家を選ぶ際、その建築家の
アフターフォローに対する考え方や実績をよく確認する必要があります。

住宅会社選びの際には、こんな点も踏まえてご検討下さい。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
    (2)家づくり豆知識 庭案プロデューサー:保利貴志
       ~ 失敗しない外構・ガーデン工事の考え方 ~
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

家の外まわりやお庭の工事は、高価な買い物です。何度もできることで
はありませんよね。なぜ、「家を建てるときに外構やガーデンをつくる」
のでしょうか。それは、日常の暮らしの場として、外構と家(建物)は
切っても切り離せない関係だからであり、より豊かな暮らしをするため
には、外構と家とを一体で考える必要があるからです。

では「新しく家を建てるから、家の外まわりやお庭の部分も一緒に考え
ないといけないな」と思っても、なにから始めていいか分からない方が
大半でしょう。デザイン次第で家の見栄えが変わるほど大切な外構(エ
クステリア)ですが、デザインだけを重視すると失敗してしまいます。

そこで、まずはあなたのご家族の生活スタイルを考えてみましょう。ご
家族のみなさんの「毎日のこと」です。スタイルはご家族によってさま
ざまですから、朝起きてから夜寝るまでの日常を追ってみると、家から
出掛ける時に利用するもの、家の外にあるもの、使うもの、お庭でする
事や時間など、家の外のことが見えてきます。そこで、外構・ガーデン
についての「不安・不便・心配」に感じている事がでてきます。

どうして「不安・不便・心配」と思っているのでしょうか? ここに大
きなヒントが隠れています。この「不安・不便・心配」を1つ1つ解消
することで、ご家族に合う外構・ガーデンのイメージを作り上げていく
ことができます。

つぎに、ご家族の将来を想像してみましょう。お子様が幼稚園の頃は、
お庭で砂遊びやプール遊びができるといいですね。でも、小学生や中学
生になると自転車が増えてきます。お庭の使い方も変化してきますので、
ガーデニングや家庭菜園ができるように考えておくと楽しみも増します
ね。そして10年、20年後には、お子様の車が増えて、駐車場が必要
になるかもしれません。

家族のみなさんと一緒に、「どんなライフスタイルを過ごしているのか」
「今後は、どんな風に過ごしたいか」を話し合う事がとても大切です。
ご家族の将来を見据えて、お子様の成長にあった外構の計画を立てるこ
とが、失敗しない大切なポイントです。

ご参考に、弊社の場合の外構・ガーデン工事の計画の進め方を、こちら
のホームページでご紹介しています。

     ▼▼外構・ガーデン工事の計画の進め方▼▼

 【株式会社エスター】 庭案プロデューサー 保利貴志
   住 所 名古屋市北区楠5-308(展示場:春日井・多治見・平針)
   電 話 052-902-5430
   H P http://www.estar-world.co.jp/
   ブログ http://estar-world.jugem.jp/(設計)
       http://estar-man.jugem.jp/(施工管理)
   メール tak-hori★estar-world.co.jp(★を@に変えて下さい)


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
          (3)家づくり情報BOX
  ~ 長期優良住宅補助金 事業者グループ採択結果発表
    & 8月の金利がさらに低下 10年固定で1.25%も ~
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

8月6日、国土交通省と地域型住宅ブランド化事業評価事務局から、長
期優良住宅の補助金(地域型住宅ブランド化事業)の受け皿となる住宅
事業者グループの採択結果が発表されました。この補助金(上限120
万円)を受けるには、採択された事業者グループ所属の住宅会社で家を
建てる必要があります。東海地区では33グループが採択されました。

  ▼▼詳しくは、家づくりコンサルタントの雑記帳にて▼▼

8月になり、住宅ローンの金利がさらに下がりました。フラット35の
20年超タイプで1.84%、20年以内タイプで1.56%と先月に
続き歴代最低を更新したほか、民間金融機関の10年固定で1.25%
と記録的な低水準になっています。

  ▼▼詳しくは、家づくりコンサルタントの雑記帳にて▼▼


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
         (4)夏のライフプランセミナー
  家づくりのコストダウン法 ほか全6講座 栄・中日ビルにて開講
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

名古屋・栄の中日ビル「家計の総合相談センター」では、家づくり始め
家計に役立つセミナーを開講します。『家づくりのコストダウン法』と
題し、品質を落とさず、予算内で希望通りの家を建てるコツをお話しす
るほか、家計・保険・税金・相続・年金など全6講座が開講。参加無料
ですので、お気軽にご参加下さい。

 8月26日(日)
 ------------------------------------------------------------
 【家計】13:00~13:50『コツコツ始めるマネープラン!』
 【保険】14:00~14:50『目的別、一時金活用法!』
 【年金】15:00~15:50『60歳からは年金がもらえない世代!』
 ------------------------------------------------------------

 9月 2日(日)
 ------------------------------------------------------------
 【相続】10:00~10:50『上手な遺言書の書き方・
                    専門家への依頼の仕方』
 【税金】11:00~11:50『名義預金の相続税の取扱い』
 【住宅】12:00~12:50『家づくりのコストダウン法』
 ------------------------------------------------------------

  ・会 場 中日コンサルティングプラザ セミナールーム
       名古屋市中区栄4-1-1 中日ビル6階
  ・主 催 家計の総合相談センター、住宅相談センター
  ・参加費 無料(予約制)
  ・問合せ TEL 0120-3737-88

     ▼▼ ご案内はコチラ ▼▼


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
        (5)第7回住まいづくりアカデミー
      8月18日(土)栄・中日ビルにて2講座開講!
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

基礎から今すぐ使える裏ワザまで学べる、住宅相談センターの住まいづ
くりアカデミー。8月のテーマは住宅ローンと住宅会社選びについて。
皆さまのご参加をお待ちしています。

 --------------------------------------------------------------
 【第1講】8月18日(土)13:30~15:00
  『基礎からわかる住宅ローン ~諸費用編』
 --------------------------------------------------------------
 【第2講】8月18日(土)15:15~16:45
  『初歩から分かる・・・ 失敗しない住宅会社の探し方・選び方』
 --------------------------------------------------------------

   ・会 場 名古屋市中区栄4-1-1 中日ビル7階 第3会議室
   ・主 催 住宅相談センター
   ・参加費 無料(予約制)
   ・問合せ TEL 0120-756-365(なごむ 365日)
   ・ご案内 http://k.d.combzmail.jp/t/0lwk/b00ac8w0zj02dm9znipLp


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
       (6)住宅相談センターが講師を派遣
       ~ お盆に住宅展示場でセミナー開催 ~
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

 【ナゴヤハウジングセンター半田会場】
 --------------------------------------------------------------
  8月12日『地震に負けない住まいの作り方・暮らし方』
 --------------------------------------------------------------
   ・問合せ 住宅相談センター
   ・ご案内 http://k.d.combzmail.jp/t/0lwk/b00ae8w0zj02dm9znidBm

 【とよたハウジングガーデン】
 --------------------------------------------------------------
  8月14日『プロが伝授する住宅展示場の歩き方』
  8月15日『失敗しない住宅会社の選び方』
  8月16日『知って得する住宅取得優遇制度はこれ!』
 --------------------------------------------------------------
   ・問合せ ナゴヤハウジングセンター
   ・ご案内 http://k.d.combzmail.jp/t/0lwk/b00ag8w0zj02dm9zni6hy


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
   (7)家づくりがよくわかる 住宅相談センターのブログ
    ~ 最近の記事から気になるタイトルをピックアップ ~
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

 ■吉田貴彦【エスクローおじさんのブログ】より
  『不動産購入で失敗しないタイミング』8/5
  『ブラックリストの載っても住宅ローンは借りられる?』7/29

 ■草野芳史【家づくりコンサルタントの雑記帳】より
  『記録的な住宅ローン低金利の恩恵を受けるには?』8/6
  『住宅会社との商談前には、質問事項の整理を』8/5


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
    (8)住宅相談センターより ~ 夏季休暇のご案内 ~
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

住宅相談センターでは、8月11日(土)から15日(水)の5日間、
勝手ながら夏季休暇とさせていただきます。この間に頂いたお問合せは、
8月16日(木)以降にお返事させていただきますので、どうぞご了承
下さいませ。


。・☆。*☆。**☆。・。☆・。・*。・☆。*☆。**☆。・☆*☆。

  最後までご覧いただき、ありがとうございました。
  詳しい内容や個別のご相談などは、お気軽にお問合せ下さい。
  次号Vol.40は、8月26日(日)発行予定です。



              
2012/07/28 『ライフプラン通信』2012年夏号 発行
保険や家計、年金、住宅、税金、相続などの知識が学べる季刊誌
“ライフプラン通信”の2012年春号が完成しました!

今号の住宅分野は、コンサルタント・馬渕の
『社会問題化する分譲マンションの管理問題』。

マンションライフの快適性が大きく変わってくる
分譲マンションの管理について解説しています。


また、住宅分野以外にも、

 『使い方いろいろ! 資金を有効活用できる生命保険の加入術!』
 『いまどきのボーナス事情』
 『万一の場合の「遺族年金」』
 『知っておきたい子供・孫の名義の預貯金の相続税の取扱い』
 『固定資産の評価替えと固定資産税』

といった専門記事や、8月に開催する
『夏のライフプランセミナー』のご案内、
『ひとくち健康メモ』『季節のレシピ』も載っています。


ライフプラン通信は、
家計の総合相談センター店頭配布にてお配りしているほか、
東海3県在住の方に無料でお送りしています。
郵送ご希望のかたは住宅相談センターまでお知らせ下さい。

   >>>ライフプラン通信のお問合せはコチラ



              
2012/07/26 メルマガ「家づくりナビゲーション」Vol.38発行
本日、住宅相談センターのメールマガジン
『家づくりナビゲーション』のVol.38を発行しました。

『家づくりナビゲーション』は、
家づくりに役立つ豆知識や法制度の最新ニュース、
イベント情報などを月に2回(11日・26日)お届けしています。

購読希望の方は、下記問合せフォームからお申込み下さい。

    ◆◆ メルマガ申込フォーム ◆◆



□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 /\
/  ○ 住宅相談センター 家づくりナビゲーション Vol.38
|□ ○○     (2012年7月26日号)
| ∩ ∥
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

□□━━CONTENTS━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□
  1.【豆知識】 土地探しの盲点5「高低差」
  2.【豆知識】 結露させない家づくり
  3.【情報BOX】低炭素社会に向けた推進方策 中間とりまとめ発表
  4. 第7回住まいづくりアカデミー 開講のご案内
  5. 住宅相談センターが講師派遣 お盆に住宅展示場でセミナー開催
  6. 東海地方の家づくりイベント情報
  7. 住宅相談センターのブログ 最近の記事から
  8. 夏季休暇のご案内
□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
    (1)家づくり豆知識 コンサルタント:吉田 貴彦
         ~ 土地探しの盲点5「高低差」 ~
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

土地探しで相当難しいのが「高低差」です。1)敷地内の高低差 2)道路
と敷地との高低差 3)隣地と敷地との高低差 4)前面道路の高低差(ど
ちらの方向へ下がっているのか)など、一言で高低差といってもこれだ
けあります。そして、それぞれが家づくりに影響してくるのです。

敷地内に高低差がある場合は、敷地を家が建つように造成整地する費用
に影響しますし、場合によっては基礎を深基礎・高基礎にするなどしな
ければなりません。

道路と敷地の高低差がある場合は、擁壁や土留めの設置や駐車場を造る
ための切土・盛土が必要になります。

隣地と敷地に高低差がある場合は、雨や土砂が隣地に流れないように、
原則として敷地が高い方が土留めをすることになります。

前面道路の高低差(道路には、必ず水が流れるように傾斜が設けられて
いますので、ここではこれを高低差と呼ぶことにします)は、雨水の排
水や駐車場の設置場所に影響します。

・・・というように、高低差は家づくりに大きく影響しますが、目測で
は正確にわからないところが難点です。一般の人が敷地を見て「道路と
の高低差は70センチ!」などとわかるはずもありません。10センチ
違っても、造成工事代金に大きな差が出てしまいます。

土地を見るときは、ただ見るのではなく、実際に造成をしたらどのくら
いかかるかという視点で専門家にみてもらうことが必要です。残念なが
ら住宅の建築に携わる方は、必ずしも造成工事=土木工事に詳しくない
のでお気を付けください。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
     (2)家づくり豆知識 二級建築士:尾崎 立美
          ~ 結露させない家づくり ~
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

大工職人からはじめて40年近く、家づくりの現場に身を置くものとし
て家づくりで最も心がけたいのは、建物全ての箇所において「結露する
部分」を作らないという事です。家を長持ちさせる為にも、耐震性を考
える上にも、構造体を腐らせない事、その大きな原因の一つであるカビ
などの発生を許さない環境にする事が大切です。その為に必要なのは
「計画的な換気」、そして計画的な換気を実現させるのに必要なのは
「高い断熱性能と気密性能」です。

シックハウスや結露が問題視され、ストック型住宅重視の考え方から、
昨今では住宅の性能を高めましょうという動きがありますよね。でも、
現在、住宅の性能を評価する際の断熱性能の基準はありますが、気密性
能の基準はありません。換気システムにしても、「設置」の義務はあっ
ても「使用」の義務はないのが現状です。気密だけで選ぶのならコンク
リート住宅に勝る工法はありませんし、性能の高い北欧の輸入住宅も良
いでしょう。

でも、断熱と気密性能を高いレベルで確保し、住む人にとっても、家に
とっても快適な建物にするためには、どのような構造・工法にするか以
上に、長年の実績に基づいたプランニングと丁寧な職人の技が必要です。
いかにすばらしい構造・工法でも、施工次第で隙間から空気が逃げてし
まうからです。

例えば、プランニングにあたっては床下も屋根裏も全て一つの大きな部
屋にするという発想が大事なのと同時に、空気の出入口を「換気システ
ム」と「窓」「ドア」だけに決めてやるのです。そして、施工にあたっ
ては壁の中や床下など、隠れてしまうところこそ重要。ひとつひとつ丁
寧に、隙間無く気密層や断熱材を施工しなければいけません。(これま
での私の実績から行きついた結論は、在来工法による外断熱工法が適し
ていると考えます)

これを徹底させる為に、弊社の場合は建築途中で必ず「気密測定」を行
います。まだ仕上げが貼られていない段階で、全ての窓やドアを閉め、
部屋の空気を少しだけ換気扇で外に出してやります。すると外開きの扉
は空気の圧力の差で開かなくなります(この実験は、弊社の「構造見学
会」でご覧頂けます)。きちんと気密が保たれている建物になっている
かどうかを確認して次の工程に入る訳です。ここまで現場で徹底するこ
とで、結露の原因になる冷たい空気と暖かい空気が勝手に触れあってし
まう所はなくなります。

これだけの高い気密性が必要かどうかはともかく、こうした工夫で「外
気に左右されにくい家」を実現する事ができ、光熱費を低く抑える生活
が可能になるのです。

「性能の良い家」とはどのような建物なのか、百聞は一見に如かず、実
際に体感いただくことができます。お客様のご厚意により来週末8/4
(土)5(日)に緑区で完成見学会を行わせて頂きますので、ご興味の
ある方はぜひお越し下さい。新築だけでなく、今お住まいの建物を断熱
改修リフォームで高気密・高断熱住宅にすることも可能です。夏の過ご
しやすさの常識が変わりますよ。ぜひお気軽にご相談ください。

     ▼▼完成見学会のご案内はコチラ▼▼


 【株式会社 オザキ建設】 代表取締役 尾崎立美
   住 所 名古屋市緑区平手南2-410
   電 話 052-877-8200
   H P http://www.ozakikensetu.co.jp
   ブログ http://ameblo.jp/ozakikensetu
   メール sumaikoubou-to★ozakikensetu.co.jp(★を@に変えて下さい)


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
          (3)家づくり情報BOX
    ~ 低炭素社会に向けた推進方策 中間とりまとめ発表 ~
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

7月10日、国交省・経産省・環境省から共同で「低炭素社会に向けた
住まいと住まい方」の推進方策についての中間とりまとめが発表されま
した。新築住宅の新省エネ基準2020年度義務化や省エネ性能のラベ
リング(評価・表示)制度の構築などが盛り込まれています。

  ▼▼詳しくは、家づくりコンサルタントの雑記帳にて▼▼


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
        (4)第7回住まいづくりアカデミー
      8月18日(土)栄・中日ビルにて2講座開講!
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

基礎から今すぐ使える裏ワザまで学べる、住宅相談センターの住まいづ
くりアカデミー。8月のテーマは住宅ローンと住宅会社選びについて。
皆さまのご参加をお待ちしています。

 【第1講】8月18日(土)13:30~15:00
 --------------------------------------------------------------
 『基礎からわかる住宅ローン ~諸費用編』
 --------------------------------------------------------------
  少しでも有利な住宅ローンを選ぶためには、金利だけでなく諸費
  用も考えなくてはいけません。意外に知らない住宅ローンの諸費
  用について、裏ワザを含めて丁寧に解説します。

 【第2講】8月18日(土)15:15~16:45
 --------------------------------------------------------------
 『初歩から分かる・・・ 失敗しない住宅会社の探し方・選び方』
 --------------------------------------------------------------
  家づくり成功の鍵を握る「住宅会社選び」。でも、いきなり住宅
  会社と話をすると、売り手のペースで話が進み、後で後悔するこ
  とも。“カン”ではなくちゃんとした“理由”で選ぶための秘訣
  を伝授します。

   ・会 場 名古屋市中区栄4-1-1 中日ビル7階 第3会議室
   ・主 催 住宅相談センター
   ・参加費 無料(予約制)
   ・問合せ TEL 0120-756-365(なごむ 365日)
   ・ご案内 http://k.d.combzmail.jp/t/0lwk/b0vg5xv0yjnex1rrsnpy8


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
       (5)住宅相談センターが講師を派遣
       ~ お盆に住宅展示場でセミナー開催 ~
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

 【ナゴヤハウジングセンター半田会場】
 --------------------------------------------------------------
  8月12日『地震に負けない住まいの作り方・暮らし方』
 --------------------------------------------------------------
  「この地域だからこそ、ここに気をつけたい!」を地震研究家で
  ある建築家が伝授します。
   ・問合せ 住宅相談センター
   ・ご案内 http://k.d.combzmail.jp/t/0lwk/b0vg7xv0yjnex1rrsnmi8

 【とよたハウジングガーデン】
 --------------------------------------------------------------
  8月14日『プロが伝授する住宅展示場の歩き方』
 --------------------------------------------------------------
  年間1000件以上の住宅会社選び等の相談をうけるプロが、
  住宅展示場の賢い活用術を伝授します。
 --------------------------------------------------------------
  8月15日『失敗しない住宅会社の選び方』
 --------------------------------------------------------------
  家づくり成功の鍵を握る「住宅会社選び」。“カン”ではなく、
  ちゃんとした“理由”で選ぶための秘訣を伝授します。
 --------------------------------------------------------------
  8月16日『知って得する住宅取得優遇制度はこれ!』
 --------------------------------------------------------------
  税金優遇・助成金。。。まだ、間に合う? あなたは使える?
  住宅&マネーのプロがわかりやすく手ほどきします。

   ・問合せ ナゴヤハウジングセンター
   ・ご案内 http://k.d.combzmail.jp/t/0lwk/b0vg9xv0yjnex1rrsnpaF


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
       (6)東海地方の家づくりイベント情報
      ハウスメーカー・工務店・建築家からのご案内
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 --------------------------------------------------------------
 【7月28・29日】『電気料金が安い家』完成見学会 & 勉強会開催
 --------------------------------------------------------------
  5月の光熱費3595円、対する太陽光発電の収入17220円。
  それを可能にする住宅を実際にご覧いただきます。
   ・問合せ 葵建設
   ・ご案内 http://k.d.combzmail.jp/t/0lwk/b0vgbxv0yjnex1rrsn2wH

 --------------------------------------------------------------
 【7月31日まで】昭和区にて『ご来場特典付き!プランご相談会』
 --------------------------------------------------------------
  プレゼント特典付のプランご相談会です。アメリカ建築家協会会員
  のデザイナーが、心をこめてデザインさせて頂きます!
   ・問合せ ホームパパ
   ・ご案内 http://k.d.combzmail.jp/t/0lwk/b0vgdxv0yjnex1rrsnNFH

 --------------------------------------------------------------
 【8月4・5日】緑区にて『結露させない家づくり 建物勉強会』開催
 --------------------------------------------------------------
  メンテフリー応援価格の外壁タイル貼りや広々とした地下ピット、
  宙に浮いているようなOA機器専用デスクなど、みどころ満載!
   ・問合せ オザキ建設
   ・ご案内 http://k.d.combzmail.jp/t/0lwk/b0vgfxv0yjnex1rrsngMV


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
   (7)家づくりがよくわかる 住宅相談センターのブログ
    ~ 最近の記事から気になるタイトルをピックアップ ~
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

 ■吉田貴彦【エスクローおじさんのブログ】より
  『侮ってはいけない雨漏れの原因。』7/18
  『中古住宅の流通量は増えないのか?』7/17

 ■草野芳史【家づくりコンサルタントの雑記帳】より
  『二世帯の関係を築ける家づくりのために』7/22
  『全国的に見て特異な名古屋金利って?』7/14

 ■馬渕裕嘉志【しあわせデザイン研究所】より
  『赤外線によるマンション建物診断』7/20
  『原子力発電の将来比率への意見公聴会は、公平?不公平?』7/16


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
    (8)住宅相談センターより ~ 夏季休暇のご案内 ~
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

住宅相談センターでは、8月11日(土)から15日(水)の5日間、
勝手ながら夏季休暇とさせていただきます。この間に頂いたお問合せは、
8月16日(木)以降にお返事させていただきますので、どうぞご了承
下さいませ。


。・☆。*☆。**☆。・。☆・。・*。・☆。*☆。**☆。・☆*☆。

  最後までご覧いただき、ありがとうございました。
  詳しい内容や個別のご相談などは、お気軽にお問合せ下さい。
  次号Vol.39は、8月11日(土)発行予定です。



              
2012/07/23『夏季休業のお知らせ』
住宅相談センターでは、
8月11日(土)から15日(水)の5日間、
勝手ながら夏季休暇とさせていただきます。

この間に頂いたお問合せは、
8月16日(木)以降にお返事させていただきますので、
どうぞご了承下さいませ。




              
2012/07/11 メルマガ「家づくりナビゲーション」Vol.37発行
本日、住宅相談センターのメールマガジン
『家づくりナビゲーション』のVol.37を発行しました。

『家づくりナビゲーション』は、
家づくりに役立つ豆知識や法制度の最新ニュース、
イベント情報などを月に2回(11日・26日)お届けしています。

購読希望の方は、下記問合せフォームからお申込み下さい。

    ◆◆ メルマガ申込フォーム ◆◆



□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 /\
/  ○ 住宅相談センター 家づくりナビゲーション Vol.37
|□ ○○     (2012年7月11日号)
| ∩ ∥
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

□□━━CONTENTS━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□
  1.【豆知識】住宅会社によってこんなに違う?!
             商談前に知っておきたい契約のタイミング
  2.【豆知識】変形・狭小敷地でも・・・
               まちなかで小さく豊かに暮らす設計術
  3.【情報BOX】平成24年路線価発表
            & フラット35が歴代最低金利をさらに更新
  4. ライフプラン通信夏号 今月末にお届けします
  5. 第7回住まいづくりアカデミー 開講のご案内
  6. 東海地方の家づくりイベント情報
  7. 住宅相談センターのブログ 最近の記事から
□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
    (1)家づくり豆知識 コンサルタント:草野 芳史
  ~ 住宅会社によってこんなに違う?!
          商談前に知っておきたい契約のタイミング ~
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

住宅会社の業態は、ハウスメーカー・工務店・建築家の3つですが、家
づくりの進め方や契約のタイミングは、それぞれで全く違います。その
違いを知らずに商談をすると、「エッ、もう契約なの?!」とビックリ
することも・・・ そこで、どのように違うのかをご説明します。

まずはハウスメーカー。図面・見積作成がシステム化され、カタログや
モデルハウス、ショールームなどのプレゼンツールも完備しているため、
契約のタイミングは非常に早く、ラフプランと概算見積で契約を行い、
詳細打合せは契約後に行うというのが一般的な流れ。そのため、初めて
営業マンと会ってから契約まで1ヶ月、打合せ2~3回なんてことも。
「この場で契約をお決めいただければ、○万円値引きします」「ご契約
いただかないと、詳細な打合せには入れません」なんて常套句も。営業
マンのペースに流されずに、間取や仕様、金額を契約前にしっかり確認
することが重要です。

次に工務店。ハウスメーカーに比べてペースはゆったりで、契約時には
図面や詳細見積が全て揃っているのが一般的。じっくり打合せをして、
内容を確認し納得してから契約することができます。ただし、工務店に
よって進め方に差があり、ハウスメーカーと同じような営業スタイルを
とっている工務店もあれば、営業マンがいないので対応が遅い工務店、
カタログやモデルハウス・ショールームが無く、図面と見積しか提案さ
れないので、どんな家が建つのか分かりにくい工務店もあります。担当
につくのが営業マンか設計者なのかが、一つの目安です。

最後に建築家。3つの業態の中で一番契約のタイミングが早く、その分
選択が難しい業態です。建築家は設計提案力の高さが魅力ですが、設計
するのが仕事なので、簡単なラフプラン程度は無料で作成してくれても、
それ以上の修正は基本的に有料、設計監理契約締結後となるからです。
図面が無ければいくらで建つのかも分かりません。要は、何も無い状態
で契約せざるを得ないため、過去に設計した住宅を何件か見学したり、
建築家とじっくり話をして、考え方に共感でき、信頼して自分たちの家
づくりを任せられる人かを見極める必要があります。

・・・というように、進め方・契約のタイミング一つとっても、ハウス
メーカー・工務店・建築家で全く違うので、業態をまたがって比較検討
するのは難しいのです。まずは各業態の特徴(メリット・デメリット)
を理解した上で自分に合った業態を絞り、同じ業態の複数の会社で比較
検討するのが、スムーズな住宅会社選びのコツです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
     (2)家づくり豆知識 一級建築士:小林 聡
~ 変形・狭小敷地でも・・・ まちなかで小さく豊かに暮らす設計術 ~
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

間口が狭い、形がいびつ、高低差がある・・・ パッと見たところ家な
ど建ちそうも無い土地があります。そんな変形・狭小敷地でも、設計次
第で短所を解消し長所を引き出して、快適な家を建てることができます。

最近も、街中にある間口5m奥行き27mの細長い敷地で、「小さく豊
かに暮らす」家を設計する機会に恵まれました。

ご家族は、ご夫婦と娘さんの3人。はじめて敷地を見たときは、鬱蒼と
茂る雑草の中に廃屋が残る荒れた状態でした。不確かな敷地図とネット
の航空写真を頼りに大まかにプランの検討をして、購入に踏み切るかど
うかのご判断。「素敵な住まいができますよね?」「もちろんです!」
とお答えしたものの、内心は“さあ大変”と緊張。旧屋を解体したとこ
ろ予想通り隣家に囲まれ陽当たりの悪い敷地。

ご要望は「まちなかで小さく豊かに暮らす」ための「佇まいのある」
「奥行きのある」「光と陰」を大切にした家。一般的に「小さい」家は
「豊か」と反比例すると考えられますが、自分がオーガナイズできる空
間の中で、工夫して豊かに暮らしたいとのこと。なるほど、とても素敵
な生活と共感しました。

「佇まいのある」家とは、小さくてもまちなみに配慮し、道行く人がふ
り返る素敵な外観の家、「奥行きのある」家は、その先に見えないけれ
ど何かがあると予感させるような「奥行き」がほしいとのこと、「光と
陰」は、家の中が均質の明るさではなく、暗いところ明るいところがあ
り、娘さんが明暗を感じて成長することで豊かな感性を育むことができ
るようにとのことでした。

“居室の窓は南側に大きく、建物は南をあけ庭を設けられるように配置
する”のが一般的ですが、今回は敢えて敷地の北側をあけ、そこに生ま
れた“路地”を通って中庭から玄関に入ります。建物を北側に寄せると、
北隣の家の採光と通風が悪くなってしまうのと同時に、もとからある隣
家の中庭と新たに作る中庭とが合わさることで、光と風が通るよい意味
での「お互いさま」的空間を隣家と共有できるからです。

「小さく豊かに暮らす」ためには、なんといっても収納スペースを充実
させることが大切。小さな家では充実した収納を確保するのは難しいの
ですが、廊下など全面に壁収納を設置するなど空きスペースを有効に使
い確保しました。物を収納することによりスッキリと「小さく豊かに暮
らす」ことができます。

窓はどこに設けてもお隣の壁が見えてしまう敷地なので、工夫を凝らし
「眺望」「通風」「採光」3つの機能に応じて、プランニングの際に模
型や現地で確認しながら一つ一つ丁寧に決めていきました。

最後に、スケルトン階段、収納の下に隙間を残すなど一見無駄な「余白」
をところどころつくりましたが、この「余白」が空間を広く見せてくれ
「豊かさ」を演出しています。

このように、いろいろ工夫を凝らすことで「まちなかで小さく豊かに暮
らす」家ができるのです。工夫の数々は事務所のホームページに写真を
載せていますので、ぜひご覧ください。2段目一番右側の素敵な家です。

     ▼▼まちなかで小さく豊かに暮らす住宅▼▼

 【小林聡建築研究所】 小林 聡
   住 所 名古屋市名東区上社2-74-1大裕本郷ビル301
   電 話 052-777-0107
   H P http://kobaok.com/


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
          (3)家づくり情報BOX
   ~ 平成24年路線価発表
       & フラット35が歴代最低金利をさらに更新 ~
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

7月2日、国税庁より平成24年の路線価が発表されました。全国の平
均変動率は4年連続で下落しているものの、下げ幅は0.3%縮小の前
年比2.8%のマイナスとなりました。

  ▼▼詳しくは、家づくりコンサルタントの雑記帳にて▼▼

7月のフラット35の金利が、20年超タイプで1.94%、20年以
内タイプで1.62%と、ともに先月に続き歴代最低を更新しました。

  ▼▼詳しくは、家づくりコンサルタントの雑記帳にて▼▼


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
       (4)ライフプラン通信 2012年夏号
    家計の総合相談センターより、今月末にお届けします
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

「ライフプラン通信」は住宅相談センターはじめ「家計の総合相談セン
ター」の専門家たちによる、保険や家計、年金、住宅、税金、相続など
の知識が学べる季刊誌。その夏号が今月末、皆さまのお手元に届きます。

今号の主な内容は以下の通り。
 『社会問題化する分譲マンションの管理問題』
 『使い方いろいろ! 資金を有効活用できる生命保険の加入術!』
 『いまどきのボーナス事情』
 『万一の場合の「遺族年金」』
 『知っておきたい子供・孫の名義の預貯金の相続税の取扱い』
 『固定資産の評価替えと固定資産税』

ライフプラン通信は、東海3県在住の方に無料でお送りしています。も
し今月中にお手元に届かない方は、ご住所が登録されていない可能性が
ありますので、住宅相談センターまでお知らせ下さい。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
        (5)第7回住まいづくりアカデミー
      8月18日(土)栄・中日ビルにて2講座開講!
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

基礎から今すぐ使える裏ワザまで学べる、住宅相談センターの住まいづ
くりアカデミー。8月のテーマは住宅ローンと住宅会社選びについて。
皆さまのご参加をお待ちしています。

 【第1講】8月18日(土)13:30~15:00
 --------------------------------------------------------------
 『基礎からわかる住宅ローン ~諸費用編』
 --------------------------------------------------------------
  少しでも有利な住宅ローンを選ぶためには、金利だけでなく諸費
  用も考えなくてはいけません。意外に知らない住宅ローンの諸費
  用について、裏ワザを含めて丁寧に解説します。

 【第2講】8月18日(土)15:15~16:45
 --------------------------------------------------------------
 『初歩から分かる・・・ 失敗しない住宅会社の探し方・選び方』
 --------------------------------------------------------------
  家づくり成功の鍵を握る「住宅会社選び」。でも、いきなり住宅
  会社と話をすると、売り手のペースで話が進み、後で後悔するこ
  とも。“カン”ではなくちゃんとした”理由”で選ぶための秘訣
  を伝授します。

   ・会 場 名古屋市中区栄4-1-1 中日ビル7階 第3会議室
   ・主 催 住宅相談センター
   ・参加費 無料(予約制)
   ・問合せ TEL 0120-756-365(なごむ 365日)
   ・ご案内 http://k.d.combzmail.jp/t/0lwk/b0syhvv0yjc8lyok1q2l0


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
       (6)東海地方の家づくりイベント情報
      ハウスメーカー・工務店・建築家からのご案内
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 --------------------------------------------------------------
 【7月15日】江南市にて『スーパーウォールの家』構造内覧会開催
 --------------------------------------------------------------
  気密・断熱性能に優れたスーパーウォール工法の構造をご覧いただ
  けます。気密検査のシミュレーションも実施。
   ・問合せ ユーキ・コーポレーション
   ・ご案内 http://k.d.combzmail.jp/t/0lwk/b0syjvv0yjc8lyok1q6WW

 --------------------------------------------------------------
 【7月28・29日】『電気料金が安い家』完成見学会 & 勉強会開催
 --------------------------------------------------------------
  5月の光熱費3595円、対する太陽光発電の収入17220円。
  それを可能にする住宅を実際にご覧いただきます。
   ・問合せ 葵建設
   ・ご案内 http://k.d.combzmail.jp/t/0lwk/b0sylvv0yjc8lyok1qDcq

 --------------------------------------------------------------
 【7月31日まで】昭和区にて『ご来場特典付き!プランご相談会』
 --------------------------------------------------------------
  プレゼント特典付のプランご相談会です。アメリカ建築家協会会員
  のデザイナーが、心をこめてデザインさせて頂きます!
   ・問合せ ホームパパ
   ・ご案内 http://k.d.combzmail.jp/t/0lwk/b0synvv0yjc8lyok1quJp


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
   (7)家づくりがよくわかる 住宅相談センターのブログ
    ~ 最近の記事から気になるタイトルをピックアップ ~
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

 ■吉田貴彦【エスクローおじさんのブログ】より
  『いわゆるブラックリストに載っている人の住宅ローン』7/4
  『長期優良住宅はどこまで信じられるか?』6/27

 ■草野芳史【家づくりコンサルタントの雑記帳】より
  『大手ハウスメーカーの建物なら、地震保険は不要?』7/2
  『大事なのは、値引きよりも納得感』6/29

 ■馬渕裕嘉志【しあわせデザイン研究所】より
  『オール電化住宅割引がなくなる?』7/5
  『中古マンションの売買の盲点』6/26


。・☆。*☆。**☆。・。☆・。・*。・☆。*☆。**☆。・☆*☆。

  最後までご覧いただき、ありがとうございました。
  詳しい内容や個別のご相談などは、お気軽にお問合せ下さい。
  次号Vol.38は、7月26日(木)発行予定です。



              
2012/06/26 メルマガ「家づくりナビゲーション」Vol.36発行
本日、住宅相談センターのメールマガジン
『家づくりナビゲーション』のVol.36を発行しました。

『家づくりナビゲーション』は、
家づくりに役立つ豆知識や法制度の最新ニュース、
イベント情報などを月に2回(11日・26日)お届けしています。

購読希望の方は、下記問合せフォームからお申込み下さい。

    ◆◆ メルマガ申込フォーム ◆◆



□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 /\
/  ○ 住宅相談センター 家づくりナビゲーション Vol.36
|□ ○○     (2012年6月26日号)
| ∩ ∥
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

□□━━CONTENTS━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□
  1.【豆知識】土地探しの盲点4「方位」
  2.【豆知識】新築住宅に関する登記の流れ
  3.【情報BOX】太陽光発電の買取価格が決定
                & 住宅エコポイント前倒し終了
  4. 第6回住まいづくりアカデミー 2講座78名で大盛況開講!
  5. 住宅相談センターのコンサルタントが講師役のセミナー開催
  6. 住宅相談センターのブログ 最近の記事から
□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
    (1)家づくり豆知識 コンサルタント:吉田 貴彦
         ~ 土地探しの盲点4「方位」 ~
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

土地を探すとき、必ず気にすることなのに、正確にわかっていないのが
方位です。この土地が、どちら方向の道路に面していて、家を建てると
どちら向きの家になるかということです。

なぜ土地の方位が重要なのでしょうか?

1)建築基準法の北側斜線制限がかかる地域(第一種低層住居専用地域~
 第二種中高層住宅専用地域)では、真北に対して厳しい斜線制限がか
 かるため、屋根などが制限に引っ掛かって思った形の屋根や2階部屋
 ができないということが起こります。

 真北を向いた土地なら北面だけを気をつければよいのですが、少しで
 も方位が振っている土地になると東北・西北2面に制限がかかること
 になるので、ますます厳しくなります。

2)最近は太陽光発電を搭載する家が増えていますが、これは当たり前で
 すが太陽の光で発電するわけで、太陽光がどれだけ当たるかで発電量
 が違ってきます。

 一般には真南向きを100とすると、真東・真西向きで84、真北向
 きなら63の効率になると言われています。つまり土地購入時点から
 発電量がある程度決まってしまうというわけです。ですから方位は重
 要です。

最後になりますが、土地を見に行くとき参考にするのが不動産屋さんが
くれる案内図面ですが、ここに記されている方位は必ずしも正確な方位
ではありません。必ず方位計で確認されることをお勧めします。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
      (2)家づくり豆知識 司法書士:清水勇一
         ~ 新築住宅に関する登記の流れ ~
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

新築住宅を建てる際には、登記を含め様々な手続きが必要になります。
以下、住宅ローンを利用して、土地を購入し、新築住宅を建てるまでを
例に、必要な登記手続き、及びそれに伴う費用についてご説明します。
なお、費用は平成24年度の登録免許税の額で、別途、司法書士・土地
家屋調査士の報酬が発生します。

【土地の購入時】
・土地の引渡し(決済)時に「所有権移転登記」を行います。費用は
 固定資産税評価額の1000分の15となります。
・住宅ローンを利用する場合は「抵当権設定登記」を行います(不要
 の場合あり)。費用は融資額の1000分の4となります。

【建物施工中】
・上棟時などに住宅ローンを利用する場合は「抵当権設定登記」を行
 います(不要の場合あり)。費用は融資額の1000分の4となり
 ます。

【建物完成時】
・建物の引渡時に「建物表題登記」「所有権保存登記」を行います。
 表題登記に費用はかからず、保存登記の費用は固定資産税評価額の
 1000分の1.5(長期優良住宅の場合は1000分の1、例外
 あり)。なお、新築時には固定資産税評価額が決まっていないので、
 通常は「新築建物課税標準価格認定基準表」を使って課税価格を計
 算します。
・土地の地目変更が必要な場合は「土地地目変更登記」を行います。
 費用はかかりません。
・所有者又は抵当権の債務者の住所が変わる場合は「住所変更登記」
 を行います(一定の理由がある場合、住所変更せず登記することも
 可能)。費用は1筆につき1000円です。
・住宅ローンを利用する場合は「抵当権設定登記」を行います。費用
 は融資額の1000分の1となります(建物の追加設定の場合は
 1500円、例外あり)。

新築住宅に関する登記の流れに関するご質問やご相談は、お気軽に下記
までお問い合わせ下さい。

 【清水勇一司法書士事務所】
   電 話 052-831-1271
   メール yu-ichi★mbe.nifty.com(★を@に変えて下さい)


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
          (3)家づくり情報BOX
 ~ 太陽光発電の買取価格が決定 & 住宅エコポイント前倒し終了 ~
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

6月18日、経済産業省から再生可能エネルギーの固定価格買取制度に
ついて、今年7月から来年3月までに発電を開始した設備の調達価格や
調達期間などが発表されました。出力10kW未満の太陽光発電は、
今後10年間の買取価格が42円/kWとなりました。

  ▼▼詳しくは、家づくりコンサルタントの雑記帳にて▼▼

また、6月19日に国土交通省から、住宅エコポイントの申込み予約が
7月中にも予算額に達し、予約受付が終了になる見込みとの発表があり
ました。

  ▼▼詳しくは、家づくりコンサルタントの雑記帳にて▼▼


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
        (4)第6回住まいづくりアカデミー
         ~ 2講座78名で大盛況開講! ~
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

6月17日に開講した住まいづくりアカデミー。今回はハウスメーカー
比較と間取りのポイントの2講座で、延べ78名の方にご参加いただき
ました!

受講者の皆さまからは、
『それぞれ一長一短があり、自分の考えをしっかりもって進めないと、
                わけがわからなくなると思いました』
『カタログ値だけでなく実際にたてた家での状態によって
            品質が低下してしまうことが理解できました』
『図ではなくて実際の建物を扱った経験が聞けて良かった』
『確かに間取りを考える際、電気設備のことまでは考えないので、
              今後は気にする様にしたいと思いました』
といったコメントが寄せられました。

  ▼▼詳しい様子は、家づくりコンサルタントの雑記帳にて▼▼


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
     (5)住宅相談センターのコンサルタントが講師役
          ~ セミナー開催のご案内 ~
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 --------------------------------------------------------------
 【7月8日】『基礎から学ぶ資金計画と住宅ローン』セミナー in 半田
 --------------------------------------------------------------
  基礎から実際に役立つ裏ワザまで、家づくりに不可欠な住宅ローン
  の知識をお話しします。ナゴヤハウジングセンター半田会場にて。
   ・問合せ 住宅相談センター
   ・ご案内 http://k.d.combzmail.jp/t/0lwk/b0uidkv0yjplfi6c6whbf


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
   (6)家づくりがよくわかる 住宅相談センターのブログ
    ~ 最近の記事から気になるタイトルをピックアップ ~
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

 ■吉田貴彦【エスクローおじさんのブログ】より
  『繰り上げ返済して良い人悪い人』6/23
  『住宅は持ち家か賃貸か?』6/14

 ■草野芳史【家づくりコンサルタントの雑記帳】より
  『入居時期によってこんなに違う?! 住宅ローンの控除額』6/23
  『家庭用蓄電池は、エコ? 光熱費削減? 非常時のリスク対策?』6/22

 ■馬渕裕嘉志【しあわせデザイン研究所】より
  『分譲マンションの空き駐車場管理は誰が行う?』6/20
  『マンション管理組合の運営・・・知らないことが多すぎる』6/17


。・☆。*☆。**☆。・。☆・。・*。・☆。*☆。**☆。・☆*☆。

  最後までご覧いただき、ありがとうございました。
  詳しい内容や個別のご相談などは、お気軽にお問合せ下さい。
  次号Vol.37は、7月11日(水)発行予定です。



              
次のページ